前期AK12型マーチ君のATF交換手順・・・(笑)
メーカー指定方法は・・・
日産サービス・マニュアルにはATF交換は圧送式ATFチェンジャーで交換指定になっています。
ちょっと日産たのみまっせ~!
その辺のカーショップは圧送式ATFチェンジャーは設置してないか圧送交換に対応してないよ。ほとんどが循環吸引式ATFチェンジャーなんどすけど・・・。
DIYとなればATミッションのオイルパンのドレンボルトからATFを抜き取るんだ。圧送式で交換できるでわけがないでしょうに。もう少しユーザーに優しい交換方法を記載しておくれ。
ATF(オートマチックフルード)の交換時期
2.サービス・マニュアル上のシビアコンディションではATF交換時期は60000km毎を推薦。
オートマをいたわるためにも走行距離50000km毎前後にATFを交換した方が無難な感じだね。
昔はATF無交換でOKなんて言われていたけど、無交換では結局ストレーナー詰まらせて、ストレーナーからATF吸い込めずにキャピテーション発生して車が進まなくなる。早い時期からちゃんとATF交換していればストレーナを詰まらせることもないのである。
家のマーチ君はそろそろATF交換時期
家の子(AK12)はATF交換から約40000km走行してるのでそろそろ交換時期。
ATミッションのオイルパンから一度に抜けるATF量は4リットル切るぐらいだそうな。なのでATFを2~3回交換してATF綺麗になるかなって感じかも知れない。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません