フロントブレーキパッド交換

フロントブレーキパッド交換

ブレーキを踏み込んだ時に、フロントからキーっという金属音が鳴り始めたらブレーキパッドが限界まで磨耗してしまっているので交換時期しましょう。

ブレーキ周りは自身ない方はお店に頼むのが無難です。 二輪などでブレーキパッドを交換したことがあり、通常の工具以外に特殊工具(ブレーキピストンプーラー)など持っている方はご自分で交換した方が工賃が掛からないので安くです。

ブレーキパッドのかどを面取りする

作業1

面取りするとブレーキ鳴りを抑えることができます。棒やすりなどでかどを削れだけで面が取れます。

作業2

車両を持ち上げます

作業1

まずはタイヤを取り外さないと、ブレーキ周りを触れないので、車載工具のホイールナットレンチ(単体側の先端)を使って、ホイールカバーを取り外します。

作業2

ホイールカバーが外れたので、車載工具のホイールナットレンチを使って四箇所のナットを軽く緩めます。

作業3

車載工具のパンタジャッキーを使ってタイヤ下に空間ができるまでパンタジャッキーを使って持ち上げます。そして緩めておいた4箇所のナットを完全に取り外しホイールを取り外します。

作業4

タイヤが外れたのでやっとブレーキ周りを触れます。

ブレーキキャリパーを外す

作業1

写真の赤丸部分のスライドピンをまず緩ませます。

作業2

今度は上側のスライドピンを緩ませます。

作業3

下側のスライドピンを引っ張り抜き取ります。

作業4

作業5

上側のスライドピンを抜き取ります。

作業6

作業7

そしてキャリパーを外すとこのようにブレーキパッドが現れます。

 

ブレーキパッドを交換する

作業1

左右のブレーキバッド装着されているリターンスプリングを引っ張って取り外します。

作業2

リターンスプリングが外れたので、パッドを左右にずらすように抜き取ります。

作業3

ピストンが飛びでていて新品パッドを組みつけられないため、ブレーキピストンプーラーを使ってピストンを引っ込めておきます。

作業4

こちらは外側面のブレーキパッドです(シムの形状が異なるので間違えないように注意する)。

作業5

外側シムを取り外しました。

作業6

パーツクリーナーで綺麗に清浄しておきます。

作業7

綺麗になったシムを新品のパッドに取り付けてパッドグリースをシム側に塗っておきます。

作業8

こちらはエンジン側のパッドです。

作業9

汚いシムを取り外し清浄します。

作業10

シムを新品パッドに組み付けパッドグリースをシムに塗っておきます。

 

作業11

シムを組み込んだ新品ブレーキパッド、サンドイッチのように左右から取り付けてこのようにします。ブレーキバッドのライニング面やブレーキローターは触れないようにします。触れてしまった場合はパーツクリーナで脱脂しておきます。

後は取り外した順にリターンスプリングを組み付ける。キャリパーを取り付けスライドピンを締め付ける。

作業12

はいブレーキ周りを組み立てたのでざっとブレーキローター周りの油分を取り除くためにパーツクリーナーで脱脂しておきます。今度はホイール類を取り付け。これで運転席のブレーキパッド交換は終了です。

同じように助手席側も交換します。

注意事項

注意:走行前にブレーキの踏みしろが通常の位置になるまでブレーキペダルを数回踏み込む。最初はブレーキの効きが悪いので当たりが出るまでは優しく止まれるような走行をすること。