夢に向かって一歩前進 – DG17V スクラムバン

兄から突然スクラムをターボにしないの?とはっぱをかけられました😅。

この子は改造する車ではないからターボ化なんてしないよ~っと返答💦。

その後ターボかっと何度も考えるようになってしまい…過給時のあのトルク感はたまらんよな~っと頭から離れなくなりました🤔。

ターボ化するかしないか悩む…

通常ターボ化は同型のターボエンジンに載せ替えてしまうのが手っ取り早いけど、DA17型 エブリイ(スクラム)はECUのエンジンハーネスだけが異なるだけではなく、車体メインハーネスのECUコネクター形状まで全くの別物になっているので、ターボエンジンに載せ替え・ターボ用のECUを使うのオイラにはできそうにない😵‍💫。

でもターボにはしたい😃ので問題なる部分を一歩ずつクリアーしていこうと模索中(暑いの大嫌いだから涼しくなってから主な作業進めるかも)👍。

第一歩の問題

過給したら絶対必要な燃料増量!ターボ用のECUを装着できないので社外品で燃料増量および点火時期をコントロールする必要がある。

トラストさんの銀マネを使って制御したい

この問題は部屋に眠っている『 GReddy e-manage アルティメイトハーネスキット 1.2m 』で解決しようと考えた。

でも問題もあり銀マネをR06Aエンジン搭載車で使用しているチューナーさんは稀のようで情報が全然ない。

そして銀マネのソフトウエアもエンジン選択「主はクラセンとMAPセンサー設定」はF6A用とK6A用しか存在してなかった。今のトラストさんはソフトウエア更新全くやってないみたい😵‍💫。

またK6Aのように点火アダプター2を使用せず、ソフトウエア設定でもR06A未対応のままきちんと制御できるのか?点火時期を表示できるのか?不安たっぷり。ホンダさんと同じくスズキさんもブーストカット機能ついてそうなので電圧上限をクランプしないと駄目なのかもしれない。

まずは銀マネを装着してきちんと動かすことができるか確認しようかな。

タービンやエキマニなど

既に入手済みの純正のタービン・エキマニ・触媒を流用する予定。

最高出力よりも低い回転数からブーストがガンガン立ち上がるピックアップの良い特性にしたいので、ノーマルタービンが今のところはベストなのかな。

上記タービン類を取り付けるのに足りない部品。

商品名:ブラケット・エキゾーストNO1パイプ
部品番号:14271-64P50
個数:1個
用途:触媒を支えるブラケット
商品名:ガスケット・エキゾートマニホールド
部品番号:14141-64P50
個数:1個
用途:エンジンとエキマニ間のガスケット
商品名:カバー・エキゾートマニホールド
部品番号:14120-64P50
個数:1個
用途:エキマニの遮熱板

 

そしてこれらタービンを装着するには、タービンへ供給するオイルライン「IN・OUT」、水冷の冷却ライン「IN・OUT」の取り出し口を設けないといけない。

ノンターボエンジンにはオイルリターンホースを取り付けるニップルはエンジンブロックになくオイルパンはアルミかつ形状的にニップルつけるのは無理、そしてオイル取り出し口もフロントカバーにありません。

リターンのニップルはエンジンブロックに穴を上げて設置すればどうにかなりそうだけど、オイル供給口はフロントカバーに油圧を確保できる場所はないので、オイルブロックを使用して取り出そうと考えてます。

商品名:ユニオン(オイル・リターン・ニップル)
部品番号:09364-12001
個数:1個
用途:エンジンブロックにあるリターンニップル

 

冷却ラインはサーモケースやウォーターアウトレットキャップをターボ用に変更すれば必要なニップルが装着されているので、以下の純正部品を購入し交換・取付すれば問題はなさそうかも。

商品名:ケース・サーモスタット
部品番号:17690-64P00
個数:1個
用途:サーモスタットを入れるケース
商品名:Oリング
部品番号:17699-82M00
個数:1個
用途:サーモスタットを入れるケースのOリング
商品名:ホース・ターボウォーターアウトレット
部品番号:17972-64P50
個数:1個
用途:サーモスタットを入れるケースのホース
商品名:キャップ・ウォーターアウトレット
部品番号:17570-82M30
個数:1個
用途:ヘッドに取り付ける冷却ケース
商品名:ガスケット・サーモスタットケース
部品番号:17699-73G01
個数:1個
用途:ヘッドに取り付ける冷却ケースのガスケット
商品名:ホース・ウォーターインレット
部品番号:17971-64P50
個数:1個
用途:ヘッドに取り付ける冷却ホース
商品名:プロテクター・ターボウォーターホース
部品番号:17973-64P50
個数:2個
用途:サーモスタットを入れるケースのプロテクター
商品名:クリップ
部品番号:09401-14405
個数:4個
用途:サーモスタットを入れるケースのクリップ

 

最後にインタークーラーを固定させる下側ステーがノンターボ車にはないのでステーを自作するか、ターボ用のフロントロア用クロスメンバーへ交換しないと駄目っぽい。

商品名:ブラケット・インタークーラー(絶対必要)
部品番号:13632-64P50
個数:1個
用途:インタークーラーの上側を止めるブラケット
商品名:クロスメンバー・フロントロア(自作でステーを作らない場合必要)
部品番号:71410-64P10
個数:1個
用途:フロントバンパー下のクロスメンバー
商品名:マウンティング・ラジエター(絶対必要)
部品番号:17879-77A10
個数:3個
用途:インタークーラーを支えるマウントゴム

 

スクラムはフロント座席下にエンジンが搭載され、インタークーラーはバンパー内に配置されているので、この間のパイピングがとても長いんです…。この手の中古品って全然出品されてないから、新品買うしかないのけど、インタークーラー除いた補器類だけで3万円ほどかかるかも。これ大出費。

っと後で気が付いたのだけどタービンのアクチュエーターロッド先のアームがぽっきり折れてた😭。

返品しても他は皆高いしアームだけ交換はできないので仕方なく溶接で対応💦。

ターボ用マフラーもその内に入手しないといけない。

ターボ用はフロントパイプのフランジ形状が全く異なるのって本当困る。一時的にノンターボのマフラーを流用することもできないなんて残念無念。

ため息つきながらノーマルマフラーを買おうかな…社外品にしようか…ほんと悩む。

エンジン本体はノーマルのまま圧縮比は下げないのでブースト圧は低ブーストな0.5kg/cm2以下で使用する予定。インジェクターはノーマルのままギリギリ交換しなくても対応できそう😸!?。

駄目でターボ用の容量大きいインジェクターを使う場合に備えターボ用の燃料ポンプ「吐出量が多いポンプ」は入手済み。