スピードメーターの走行距離を調整 – DG17V スクラムバン
購入したタコメーター付きのスピードメーターのODメーターは 22070km 。
でもスクラムバンさんの実走行距離は 182050km です(汗)。
このままでは次の車検時に問題になること間違いなしなので(涙)、購入したスピードメーターのオドメーターを現在の距離に設定した~い。
不正な巻き戻しではなく、距離を増やしたい「正しい距離にするために改ざんしたい」なので問題なく外注に依頼することは可能で、費用は数千円でやってもらえるようです。
以前日産マーチで走行距離を元に戻すために自身で改ざん
今回もそのノリでチャレンジしてみようかなっとタコ無しのスピードメーターを分解してみました。
マーチと同じでオンボード上でEEPROMにアクセスするためのテストポイント有
〇テストポイント左からのパッド順
- アース
- DO(抵抗4.7kオームでVCCにプルアップされている)
- DI
- SK
- CS
- モード切り替え?(この配線はCPU端子に直接接続されている「抵抗4.7kオームでVCCにプルアップされている」。通常はCPUのSPIモードによって3.4.5端子のポートは導通(Hi・Lo)されているがモードを切り替えでSPI端子を入力端子「Hi-z」にできるのかな?)
っとマーチと全く同じだった。
スピードメーターの電源を入れるには・・・
写真の白色配線はアース(ピン20番目)、青色配線に+12V(ピン10番目)。
スピードメーターの各種設定値を保存しているEEPROM
EEPROM は S93C86 の16kbyte SPI x16 memory organization でした。
EEPROMの解析結果は
結果はオドの変数が保存されているアドレス値は異なるものの、オド走行距離を示す暗号方法はとある日産車両と全く同じ(汗)。
さすがカラソニック製のスピードメーター(笑)。
早速テストをかねていたずら。。。
何の問題もなくオドメーターを正常な距離に設定できてよかった~。
このメーターには水温計がないので、次に自作水温計を作ろうかな・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません