一昨日配達後アドレスV125、4ストJOG-ZRとランデブー
最後の配達場所のマンションで商品を届けると、他のウーバーイーツ配達員もそのお家が配達先で、お互いにおつかれさま~って話になり、一緒に外にでてみるとSA36JなのかSA39Jわからないけど4ストのパールホワイト色のJOG-ZR改車両の持ち主だとわかりました。
見た目でわかったのはウインドジャマーズ製のマフラー、どこぞのパワフィル、KN企画っぽい減衰調整式のリアサス、KOSOのRPMロガーメーター、自転車用?のGPS速度計、フロントショックは3YK化で大きなローター&4Pブレーキキャリパーに目に留まりました。
今時原付一種を改造している人ってとても少ないから何だか嬉しくなって、他にどんな改造をしているのかって聞いてみたら細かく教えてくれました。
ウインドジャマーズのマフラー、無名のパワーフィルター、キタコのライトボアアップキット「付属ハイカム」、アイマップ、シグナスXのスロットルボディ&インジェクター、駆動系はオールキタコなどとのこと。
最高速度は平地でメーターの針は真下近くまでいくけど、速度が上がれば上がるほど誤差が大きくなるようで、GPS速度計では75km/h弱ほどしかでない。下りではもう少し伸びるらしい。
76ccキットもあるそうだけどあれどうなのって聞いてみたら、ヘッド付の47mm(75.4cc)は1~2年前に組んでたそうで、63より微妙にトルク太くなった感はあったけどエンジンの最高回転数は逆に下がちゃって、ハイギア売ってないから下り時の最高速が結構落ちちゃったそうです。
そして47mmは鋳鉄スリーブだからキタコのメッキシリンダーよりも耐久性高くないって面を考えて63ccに戻したらしい。
そして帰り道が中原街道と同じだったので二人で仲良くゆっくりランデブーしていたら、見知らぬアドレスV125が出現し私たちの前に割り込み!いかにもシグナルGPしてきそうな雰囲気…JOG改さんもアクセルスナップさせてやる気満々。っとよぉ~いドン!っと次の信号まで全開加速バトルとなりました。
結果は私のDIO改が一番で、少し遅れる形でアドレスV125、それからかなり離れる形でJOG改さんだった。信号待ちのときにJOG改さんが何でそんなに早いの?って驚いた顔で聞いてきたので、見た目ノーマルの4ストDIOだけど、エンジンの中身は112ccのチューンドエンジンなんだって話してたら、えぇ~!めっちゃ騙された~っと馬鹿笑いしてた!。
っというかJOG改さんは普段MT-9に乗っているそうだから、私のDIOなんてスロットルひと捻りすれば一瞬にコメにできてしまうだろうにっと、ウーバーの配達員にも色んな人いるんだなって関心してしまった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません