ホンダ AF62型ディオ スペイシー100パーツ購入
前回はホンダ AF62型ディオ フロントのディスクブレーキ化 ④を記載してみました。
もう少しトルクを太くしたくて排気量アップを模索
クラッチミート後の加速に関して周りの車の流れに乗る範囲で特に遅いと感じないのでこの部分は問題ないんですけども、発進直後の加速力がハイギア化しているのでいまいちなんです。わたしの体重が80kg以上もあるので尚更加速が悪い。
そこでスペイシー100の右側クランクケースおよびクーリング系カバーのものに交換すれば、スペイシー100のクランクシャフト、ボアアップシリンダー&ピストンキット、シリンダーヘッドが組み込めるという情報があり、実際現物をみてもそう思えるのでスペイシー 100 用の部品を色々購入してみました。
上記部品を組み込めば 112cc まで排気量が上がり、バルブ回りが大きい下画像のスペイシー100のシリンダーヘッド「ポート研磨する」を取り付ける予定です。
カムシャフトはタケガワハイカムを使うにしても、圧縮比は 76cc のときと同じほどまで上げてしまうとセル始動は絶対にできなくなるので、圧縮比を11弱程度まで下げて対応する予定。
注意点はクランクシャフトの右側ベアリングが 50cc より一回り大きいので、右側クランクケースはスペイシー 100 用を使う必要があること。
YOSHIさん情報-感謝いたしますm(_ _)m
・91202-KZL-931 左側クランクシール 20.8 x 52 x 7.5(DIO110)必要
2024年09月30日 スペイシー 100 右側クランクケース到着
日産マーチ君を廃車にして得た少々のお金でスペイシー 100 の右側クランクケースとガスケットを購入しました。これで AF62 エンジンを 112cc 化する大まか部品はそろったかも「構造的にセンタースタンドは使えなくなる模様」。
ディスカッション
コメント一覧
AF62とJF13のニコイチやられるんですね!
JF58のクランクシール(駆動系側)使えますよ!
お試しあれ…
yoshiさま
ご返信くださりありがとうございますm(^-^)m
DIO110のクランクシールも共通なんですね(*_*) 勉強になります♪
何分JF13やニコイチは初めてなもので、教えていただけると助かりますm(_ _)m。
ちびねこさん
クランクシール、AF61系は内径が20なので使えません。かと言ってJF13.19.31などは内径が20.8ですが外径が53…
そこで使えるのがESP dio110なんですねー
今のままの手持ち部品でEg組むと必然的にアウターローターはAF62になると思いますが、JF13純正からは若干進角するので注意が必要です。JF28系ピストンでの112ccは結構圧縮上がってしまいますので、ちびねこさんの体重でしたらキットのベースガスケット(多分0.5)+JF13ノーマルカム+タケハイギヤの方が市街地では速いかもしれません。
ちなみに62の電装系はミツバorデンソーどちらでしょうか?
Yoshiさん
ご回答くださり誠にありがとうございます。
クランクシールについて
パーツリストで比較してみたところYoshiさんのご指摘通りと DIO110 の物を使う必要があることがわかりました。教えてくださりありがとうございますm(_ _)m。
ピストンについて
ピストンは 52.4mm の JF24 レプリカのような形状です。
点火時期について
JF13は点火時期遅角気味なんですか(*_*)?
当方の AF62 はミツバ製ローターです。現在ピックアップのおうとつ「凸」を削り、点火時期を標準より5度ほど進角させています(BTDC33度ほど)。
AF62 & JF13 ニコイチ 112cc エンジン のハイコンプかつタケガワハイカム(作用角小さい)で圧縮圧力上がりすぎでデトネるようでしたらノーマルローターに戻すかもしれません。
後気になったのがカムチェーンガイドとカムチェーンテンショナー(リフター)です。
AF62 とは品番が異なるんですがこれら形状も異なるんでしょうか。
シリンダー全長が 5mm ほど大きくなる JF13 を組む場合、シリンダー上面で固定しているカムチェーンガイドの形状は少々違うのかなっと思い注文済みなのですが、テンショナーは買っていないので AF62 のままで大丈夫なのか Yoshi さまご存じででしたら教えていただきたいです。
ちびねこさん
カムチェーンガイド、50系と110系は長さが違いますが100系は…忘れてしまいました…
比較的安い部品なので上下ともJF13用で間違いはないと思います!
リフターは62のがそのまま使えますよ〜
JF28系ピストン、Φが選び放題ですから排気量に悩みますよね!純正オーバーサイズ+0.25〜1.00に始まりカブ110系社外まで…
ニコイチケースベース+小加工なら排気量は160cc弱が限界と思われるので、いつか悪魔が囁いたらやってみてくださいねw
5°進角のフラットピストン+武川カムですと、JF13セル始動はギリギリかもしれませんね… JF19デコンプが移植出来れば…
用途や季節にもよりますが、発熱量もかなり増加するはずです。
ミツバ3穴ローターに2st50用ビッグファンを付けるくらいなら、JF13カバー+JF31系ファンの方が冷えそうですね!
それでも油温が落ちないなら…オイルクーラーを…w
詳しく教えてくださりありがとうございます♪。
JF13 のカムチェーンガイド購入し手元に届きました(^-^)/。
リフターは AF62 のままで行けるんですねm(^-^)m 結構いい値段するので流用できると知ってホッとしました♪。
排気量について
スリーブ入れ替えや他車種クランク流用などすれば排気量はもっとあげられるんですね(^-^)。
当方の AF62 はお買い物スクーターなので 76cc より変速回転数を 1000 ~ 1500rpm 下げた状態で同等の加速、特に 0 発信加速が向上してくれれば大満足です。
STDスリーブでは 112 cc が無難そうに思え、ペラペラで54 mmぐらいが限界のように思えるので、当方には頑張って 119cc までが限度かもです。
セル始動について
76cc エンジンにはセルモーターは社外の JF13用、バッテリーは YTX5L-BS 同等品を取り付けているんですが、圧縮比 13.2 : 1 の状態下では温間始動だと圧縮圧力が高まるせいかバッテリー電圧がその時 12.4V ほどまで下がるとセル始動は困難になっています。ニコイチ 112cc も JF13 のSTDカムを使いデコンプ関連部品を組み込めばセル始動できそうですが、タケガワの微妙なハイカムを装着できなくなるのは困るのでデコンプ無しでいこうと思います。
油温について
JF13 の冷却カバー類かつファン使用の件考えてみますね。
76cc の高回転エンジン「変速回転数は現在 9000 rpmほど」で夏場最大油温は 96 度ほどでしたので、ニコイチは 112cc で高圧縮化にせず回らない特性なければ 130 度超えないかなっと勝手に解釈しております(^-^;) 油温上がり目でしたら粘度上げて対応できればと甘く考えています(^-^;)。
ノーマルのスペアエンジンをニコイチにしようと、まずはタケガワのハイカムを注文しようとしたところ、何だか販売終了してしまったみたいです。何だか頭が痛いです。